なんでも修理室

 


JSP方式スピーカーを作る


ネットサーフィンでJSP研究所を知りました。

JSP研究所のホームページから引用。

JSP研究所 ( jsplab ) は、一人で手軽に持ち運びが出来る大きさで、今まで聴く事の出来なかった未体験の重低音 (超低域の再生音) を表現しようという目標を実現する、エンクロージャーの常識を覆した極めてシンプルな構造の小型 (中型) 高性能スピーカーシステムの開発に成功致しました。

 

これを作って聴いてみたい。先日スピーカーを作ったところなのに、もう次のスピーカーを作りたくなりました。

 

とゆーわけで、今回は手持ちの古い25mm杉集成材を使うことにしました。材料は25x500x1000mmが2枚です。

 

ホームセンターで買った木材ではないので、ホームセンターではカットしてもらえません。鋸を新調しました。手鋸でチャレンジ!

 

鋸と素人の味方ソーガイドで切断開始。予想通り、 すぐに腕が悲鳴をあげる。休憩ばっかりで進みません。

 

なんとか切れましたが、完全にまっすぐではない。当たり前か。

 

カンナで修正しますが、集成材は木目が複雑なのでカンナ掛けは要注意です。

 

と、ここで驚くべき事実に気づいた。切る前の板材は直角が出ているものと決め込んで、元の角を基準に墨をして切ったら、なんと直角ではなかったのです。

 

やりなおしや・・・

 

当初の予定では、スピーカー1セット当たり、
板厚25oで内寸が210x210x290=12.9リットル。
260x340・・・2枚
210x340・・・2枚
210x210・・・2枚
の予定だったのに、1セット目を切り損ねたので、変更するはめに。

そしてこうなりました。
板厚25oで内寸が220x220x260=12.6リットル。
270x310・・・2枚
220x310・・・2枚
220x220・・・2枚

 

木取図。

 

半日かかってやっとの思いで、たった4枚を切り出しました。

 

この集成材は手に入れてから使い道がなく5年ほど放置していました。乾燥したり湿ったりを繰り返したのでしょうか。鋸で切っていたら、「ピシッ!」と音を立てて割れました。 音に影響があるでしょうけど、このまま使います。集成材を柱に使っている家もあろうかと思いますが、強度はどうなのでしょうか。

割れているのがわかりますか?

 

仮組してみます。

 

バスレフポート(ダクト)には水道管を使います。塩ビ製ユニオンソケット(積水化学工業 TSUS25)です。サイズは内径25mm、外径32mm、長さ100oでフランジがあります。穴あけの精度が出ないと思うので、このフランジでごまかそうとする魂胆。色は黒っぽい方を選びました。

 

端材で穴あけの練習をしてみました。

 

穴を開け終わった板にスピーカーとバスレフポートをはめてみました。 スピーカーは、HiVi B3N メタルコーン8cmフルレンジ。 見た目の良さで選びました。

 

こちらは、TangBand W3-881SI PPコーン8cmフルレンジ。 安かったので予備として買いました。これがやがて役に立つことに・・・

 

上と同じスピーカーを45度回してみました。印象が違いますね。

 

翌日に続く・・・

 

翌日、仕事から帰って、風呂に入ってご飯食べて酒飲んで、作業していたようです。記憶があいまい・・・・・・

 

さらに翌日、朝起きるとこの状態に。記憶がはっきりしないのですが、ボンドで接着作業をしたようで。しかも4枚を一度に。

構想では1枚ずつボンドで貼ってゆくつもりだったのに、酒飲んで作業したものだから、こんなことに。

 

しかし、酒の力を借りて、一気に作業が進捗しました。

 

凹みを発見。そいえば、接着のゆがみを矯正しようとして、プラハンマーで叩いたような記憶が・・・酔っぱらいのすることは大胆です。

 

10年位前に、「プロの職人から椅子作りを学ぶ」内容の本を読んだのですが、木が凹んだときは水で戻すと書いてあったような。

 

ということで、やってみることにしました。ティッシュを水に浸けて、パックしました。直りますように・・・

 

・・・半日待つ・・・

 

仕事から帰って、水パックが効いたようで、かなり戻っていました。

 

側板を接着する面を120番の紙やすりで均す。

 

側板をつけるためにボンドを塗ります。

 

側板を付けて、クランプで固定。このクランプも「無い無い日曜大工へのお誘い」をみて作りました。 とても助かっています。感謝。

 

丸棒に木工ボンドで紙やすりを貼って、輪ゴムで固定して一晩置いた自家製丸やすり。

 

これで穴の内側を削ります。

 

板の継ぎ目は120番と240番のサンドペーパーで仕上げます。

 

3面を接着した部分。ほぼ平面になりました。

 

集成材のアップ。集成材を構成している板もまた集成材だったりして。

 

高いところに印を付け、カンナを掛けます。

 

このターミナルを使います。もっと安物のバネで挟むタイプでもいいような気もします。

 

裏板にターミナル穴をポンチします。

 

これが見た目でえらんだHiVi B3N メタルコーン8cmフルレンジ

 

箱にはめてみました。

 

側板をクランプで締めて、視聴してみます。

 

あらら??

なんか希望していた音色と違う。音量は小さいし、低音もでていない。

ボーカルも不明瞭で聞き取りずらい。

前回作ったQWTスピーカーの方が断然音が良い。音の響きが違います。

 

ポートを継ぎ足したり、吸音材を入れてみたけど、ダメ。

 

ちょっと気分転換に散髪屋に行ってきました。

そして、気づきました。たぶん、これや!

メーカー指定のバッフル開口径71mmに対して、スピーカーのマグネット径が68oなので、バッフルとマグネットの隙間がほとんどありません。隙間が無いので、スピーカー背面の空気の流れが悪いに違いない。

確かに、ぎちぎちですな。

 

真後ろからみるとこんな感じ。

 

メーカーの図面に25oの板を書いてみました。スピーカーが悪いわけではなく、わたしの確認不足でした。 このスピーカーは板厚15o位までがよいと思います。B3Nは、また次の作品に利用することにします。

 

裏からみた写真。左がHiVi B3N、右がTangBand W3-881SI。HiVi B3N は磁石が大きいです。

 

デザインで選んだHiVi B3N でしたが、あっさり諦めて、予備に買っておいた TangBand W3-881SI に変更します。

 

 

TangBand W3-881SI 用の穴を開けなおす。

 

W3-881SI はフランジが1oほどの厚さしかなく、バッフルの加工がシビアでしたが、なんとか収まりました。

 

視聴してみました。

おおっ!さっきと全然ちがうやん!

低音が出てる出てる♪♪

 

1個980円のスピーカーとは思えない音です。苦労した甲斐がありました。

 

ここからは、2台目のスピーカーと同時に進めるため、2台目の進捗を待ちます。

 

 

********** スピーカー2台目 **********

 

次にもう片方のスピーカーに取り掛かります。

脚を付けて押入れの棚にしていた板を引っ張り出しました。荷物の重みでたわんでいるかもしれません。

 

脚を切ります。

 

脚がなくなった杉集成材25mmx500mmx1000mm。

 

余計なことしなければよいのに、何を思ったか、脚をハンマーで叩いたら板が割れました。コニシ木工ボンドの強力さを証明しました。これで、さらに木取が困難なことに。

 

確認のため、加工前板の直角を測ります。300oで3o違っています。この角は使えません。

 

前回は加工前の板の直角を信用して痛い目にあいました。素人のわたしが曲尺で引いた線もあやしい。ということで、方眼紙登場。

 

方眼紙に書いた線を板に針で写し取ります。

 

それでもうまく寸法が出ません。鉛筆でなぞるときにずれているのかな。

対角線を測ることにしました。この方法でかなり正確に墨をできることがわかりました。

 

墨だしが終わった板。

 

ソーガイドを使って切ります。横引きは割と楽です。

 

おおむね真っ直ぐに見えます。ソーガイドなしでは、こうは切れません。

 

横引き鋸なので、縦引きはしんどい。細かい粉ばかり出て、なかなか削れません。

 

カンナで修正。

 

スピーカー1セット分の6枚の板が取れました。ホームセンターのパネルソーなら10分で終わる所を半日かかりました。 まあ、これも趣味の楽しみのうちと思って作業を進めます。

 

箱2台を並べてみます。並行して作業しているので、左の箱は完成していません。

 

クランプで締めて、寸法の狂いを確認しています。

 

バッフルに穴を開けてみました。大雑把に開けてヤスリで調整することにします。

 

側板2枚を接着しました。写真の下の板と右の板です。左の板はクランプの支えに使いました。

 

板が反っていなかったので、きれいに突き合わせることができました。

 

翌朝、クランプを外しました。きちんと直角が出ています。

 

前面の板を貼りました。がんじがらめです。

 

0.5mm〜1oほど高いところがあったので、カンナで修正します。

 

歪んでずれていた場所にクサビを打ち込みます。

 

天板を止めるボンドを塗ります。

 

2台ともすべての板を接着しました。

 

欠けているところにウッドパテを盛ります。

 

ウッドパテを盛った後。

 

2台のスピーカーボックスができました。

 

この後は塗装をしてゆきます。

 

コーナンへ塗料を買いに行きました。透明水性ニスで仕上げることにしました。油性ニスを使いたかったのですが、室内での作業を考え水性に決めました。

和信ペイントの水性ニス300mlが約1000円、コーナンブランド水性ニス180mlが400円でした。パッケージがそっくりなので、おそらく和信ペイントが作ってコーナンが販売していると思います。コーナン水性ニス180mlを2本買いました。

 

ニス1回目。240番の紙やすりで整えて、少し水で薄めたニスを塗りました。

ニス2回目。400番の紙やすりで整えて、少し水で薄めたニスを塗りました。

ニス3回目。400番の紙やすりで整えて、少し水で薄めたニスを塗りました。

 

2時間くらいで乾燥するので、作業性は良いですし、べたつくこともありません。12時間空けて塗り重ねをしました。ピカピカの光沢というより、半光沢仕上げになりました。あまり粗が目立ちませんし、わたしの好みです。

 

と、ここで問題発生。中華アンプ Lepai LP-2020a+ の片チャンネルから突然音がしなくなった!

Amazon のレビューで購入前からある程度不良品があることを知っていましたが、悪い品物に当たったようです。コンパクトで音が良かっただけに残念。

 

Amazon へ返品し、つぎのアンプを購入しました。Lepai LP-V3 25W*2 またまた、Amazonで中華アンプの購入です。懲りてない!

 

スピーカー端子をハンダ付けします。バイスプライヤーで挟んで付けました。端子とコードを固定できるし、余分な熱をプライヤーが吸収できる利点があります。

 

半月かけて完成しました。

 

わたしの耳では良い音に聴こえますが、客観的に判断するためにスピーカー測定ソフトを使って、特性を調べてみました。

測定結果はこちら↓

スピーカーの周波数特性を測る


Pagetop

Home

inserted by FC2 system