なんでも修理室

 


ドグラ・マグラと「誤った記憶」


修理や工作と一切関係ありませんが、気になったニュースがあったので書きます。

 

************************************************************

平成25年(2013)、ノーベル賞受賞者利根川進がマウス の脳に「誤った記憶」を作りました。

昭和10年(1935)、夢野久作が小説ドグラマグラで人間の脳のことを書いています。

利根川先生らの研究は私たちにドンナ将来をもたらすのでありましょうか。

************************************************************

 

青空文庫 夢野久作 ドグラ・マグラ より抜粋

……たとえば或る人間の心理の奥底に潜在している一つの恐ろしい遺伝心理を発見して、これに適応した一つの暗示を与える時は、一瞬間にその人間を発狂させる事が出来る。同時にその人間を発狂させた犯人に対する、その人間の記憶力までも消滅させ得るような時代が来たとしましたならば、どうでしょうか。その害毒というものは到底、ノーベル氏が発明しました綿火薬の製造法が、世界の戦争を激化した比では御座いますまい。

 

ウィキペディアより 夢野久作 ドグラ・マグラ

『ドグラ・マグラ』は、探偵小説家夢野久作の代表作とされる小説である。構想・執筆に10年以上の歳月をかけて、1935年に刊行された。日本三大奇書のうちの一つ。

 

NEWS47  2013年7月26日
利根川氏、「誤った記憶」を再現 マウスで実験
利根川氏、「誤った記憶」を再現 マウスで実験 いったん体験した出来事が、思い出す際に異なる内容に置き換わってしまう「誤った記憶」ができる過程をマウスで再現したと、利根川進・米マサチューセッツ工科大教授らのチームが26日付の米科学誌サイエンスに発表した。 記憶を形成する脳の仕組みの解明につながる成果。チームは「冤罪を生み出す裁判の目撃証言が、いかにあやふやかを示したともいえる」としている。 チームは遺伝子操作などの最先端の技術を駆使し、ある体験をしたときに働いた脳の神経細胞に、光を当てると、その体験を思い出すようなマウスを作った。

 

日本経済新聞 2013年7月26日
「誤った記憶」ができる過程を再現 利根川氏ら
「誤った記憶」ができる過程を再現 利根川氏ら いったん体験した出来事が、思い出す際に異なる内容に置き換わってしまう「誤った記憶」ができる過程をマウスで再現したと、利根川進・米マサチューセッツ工科大教授らのチームが26日付の米科学誌サイエンスに発表した。記憶を形成する脳の仕組みの解明につながる成果。チームは「冤罪(えんざい)を生み出す裁判の目撃証言が、いかにあやふやかを示したともいえる」としている。チームは遺伝子操作などの最先端の技術を駆使し、ある体験をしたときに働いた脳の神経細胞に、光を当てると、その体験を思い出すようなマウスを作った。このマウスを箱に入れ、まず箱の形を覚えさせた。そして違う箱に移した上で、嫌いな電気刺激を足に与えながら脳に光を当て、元の箱の記憶を思い起こさせた。その後、元の箱に戻すと、まるで電気刺激を受けたように身をすくめることを確認した。このマウスはどんな箱に入れても、脳に光を当てて元の箱を思い出させると、身をすくめるようになっていた。チームは、元の箱と電気刺激の記憶が、誤って結びついたと判断。光を当てるだけで意のままに、偽の記憶を呼び起こせたとしている。

 

読売新聞 2013年7月26日
「誤った記憶」作った!…利根川氏ら
「誤った記憶」作った!…利根川氏ら【ワシントン=中島達雄】脳を刺激して実際と違う誤った記憶(過誤記憶)を作り出すことに、ノーベル賞受賞者の利根川進・米マサチューセッツ工科大教授と理化学研究所のチームがマウスの実験で成功したと、26日付の米サイエンス誌に発表する。過誤記憶を人為的に作り出したのは世界で初めて。人間はしばしば記憶違いを起こすほか、妄想を抱く病気もある。これらの原因はわかっておらず、今回の成果をきっかけに解明が期待される。利根川教授らは、マウスの脳の奥にある「海馬(かいば)」と呼ばれる部分に光を当て、実験を行った。海馬は記憶に関係すると考えられる。マウスの脳細胞には特殊な遺伝子が組み込まれ、光を当てると活性化、直前の記憶が再生されるようになっている。このマウスをまず、何もしない安全な部屋に置いた後、形の違う別の部屋に移し、脳に光を当てながら、マウスの嫌いな電気を足に流した。このマウスを安全な部屋に戻すと、外敵に遭った時のように身構え警戒したが、電気を流しただけのマウスを安全な部屋に戻しても、警戒しなかった。これは、海馬に光が当たったことで安全な部屋の記憶がよみがえり、マウスが「安全な部屋で電気を受けた」と混同したと考えられる。(2013年7月26日07時27分  読売新聞)

 

理化学研究所 2013年7月26日
記憶の曖昧さに光をあてる
記憶の曖昧さに光をあてる −誤りの記憶を形成できることを、光と遺伝子操作を使って証明− 私たちが過去に起こった一連の出来事を思い出すとき、脳は断片的な記憶を集めてその一連の出来事を再構築します。しかし、記憶を思い出すときに、その一部が変化することがあり、不正確な記憶が思いもよらない影響をもたらすこともあります。例えば、米国では、事件捜査にDNA鑑定が導入されたことで冤罪(えんざい)が晴れた250人を調べたら、約75%は誤った目撃証言による被害者だったというデータがあります。これは、過誤記憶がもたらした結果といえますが、どのように過誤記憶が起きるかについては明らかにされていませんでした。研究チームはこれまでに、マウス脳を用いて、記憶を保存する特定の脳細胞群を光感受性タンパク質で標識し、その細胞群に光をあてることで、脳に保存されている特定の記憶を思い出させることに成功しています。そこで研究チームは、最先端の光遺伝学(オプトジェネテイクス)技術を用い「過誤記憶がどのように形成されるのか」という謎の解明に挑戦しました。実験では、まず、安全な環境であるA箱の環境記憶痕跡(エングラム)をマウスの海馬に形成し光感受性タンパク質で標識しました。次に、このマウスを異なった環境のB箱に入れ、A箱の環境記憶を思い出させるためにこの細胞群に青い光をあて、同時に、マウスが嫌がって恐怖反応(すくみ)を示す弱い電気刺激を足に与えました。すると、電気刺激とA箱のエングラムが結びついて、このマウスはその後安全なA箱に入れてもすくみを示しました。さらに、A箱のエングラムに対応した細胞群を光刺激しただけで、すくみが生じることを発見しました。これにより、安全なA箱のエングラムは、恐怖と一緒になった別のエングラムへと再構成されたことが明らかになりました。今回の研究成果は、ヒトが“どのように”そして“なぜ”過誤記憶を形成するのかという課題に対する新た理解に道筋を与えるものといえます。

2013/08


Pagetop

Home

inserted by FC2 system